2014年1月31日金曜日

大塚山古墳

4世紀末の築造とされ、東北最古の古墳の一つらしい。東北地方では第4位、福島県内では会津坂下町の亀が森遺跡についで第2位らしい。これは会津若松の一箕町にあるらしい。

日本製の三角縁神獣鏡をはじめ多くの遺物が検出されたそうだ。

この古墳の発見で、会津の地が大和政権の支配下に組み込まれたのは7世紀の阿倍比羅夫の東北遠征以降であるという従来の説は覆され、古墳の造営された4世紀末にはすでにヤマト王権を構成する首長が存在していたことが証明されそうだ。

三角縁神獣鏡は「卑弥呼の鏡」と通称され、ヤマト王権が服属した地方の豪族へその証として分け与えていたと考えられていたとのこと。

出土品は、岡山や福岡の古墳から出土した物と類似しているらしい。

若松から自転車で行ける距離の坂下町では、4世紀中頃に鎮守森古墳が作られているけど、そことの関係性はどうなのだろう。鎮守森古墳が作られてほどなく、坂下町には亀が森古墳も作られている。坂下町の古墳からは埴輪や二重口縁壷というものが出土されているようだ。

また、4世紀前半頃には若松に全長84mの堂ヶ作山古墳、全長65mの前方後円墳である飯盛山古項が作られたようだ。

参考

0 件のコメント:

コメントを投稿