2014年2月1日土曜日

いろいろ調べて思った事

会津の観光資源は、思ったより多いと思った。

会津というと、会津若松を指すことが、東京にいると多くて、若松の人間じゃないのに、会津出身といって、会津を誇りに思っている事が、すこし恥ずかしい気がしていたけど、会津の人の誇りは、会津藩から来ているわけではないのかもしれない。

今は田んぼが多い坂下町に、東北で第二位の古墳があったり、その周りにも沢山の古墳があって、大和以外ではそういうことは珍しいらしい。そして、540年に、中国の僧である青岩が恵隆寺を起こしたようだ。実は奈良、京都よりも早く仏教が伝わっていた可能性さえあったらしい。

寺は栄え、数千人の僧がいたという。現在でも恵隆寺には8mを越えるご神体と、密教様式を忠実に再現した2m弱の身の丈をもつ眷属30体が揃っている。これは京都の三十三間堂と会津の恵隆寺だけだという。

そして、青岩がいた会津坂下町の隣町である塩川町には5世紀から6世紀にかけて古屋敷遺跡という、国内最大級の豪族の屋敷があった。富の集積と強大な政治力、軍事力が想定されるらしい。

まさにその古屋敷遺跡の時代に中国の僧侶青岩がその地にいたとなれば、仏教が会津から始まったというロマンもある。

さらに縄文時代まで遡れば、常世原田遺跡からは、縄文早期遺跡は通常は小規模な物が多い中、大量の土器や土偶、石器が出土するという。

世の中に広く知られる東北という地域を、覆す現実があるのかもしれない。

歴史的には、大和王朝の侵略を受け、戊辰戦争で敗退すると言う、敗者の歴史であるから、歴史上に燦然と輝くわけにはいかないのかもしれないが、そういう物が実際、会津にはあるんだということがわかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿