2014年2月1日土曜日

示現寺

大同2(807)年、空海が五峰山慈眼寺として建立したという喜多方市の寺院。喜多方市になる前は熱塩加納村だったところだ。

807年といえば、湯川村の勝常寺が開かれた年だ。湯川村の勝常寺には多くの平安初期の仏像が一ヵ所に保存されいてる。創立された当時は、七堂伽藍が備わり、盛時には多くの附属建物が建ち並んで十二の坊舎と百余カ寺の子院を有する一大寺院であったとされる寺院だ。

示現寺は、大同2(807)年、空海が五峰山慈眼寺として建立したあと、永和元年(1375年)、源翁心昭が護法山示現寺として再興し、奥州一帯に教えを広め三十七ケ寺の末寺を有する名刹として確固たる地位を確立したらしい。

サイトによっては永和元年(1375年)開山という書かれ方もしている。

ただ、熱塩加納村と同じく今は喜多方市になっている塩川町には5世紀後半から6世紀初頭に栄えた、現在確認されている古墳時代の豪族 (首長)居館関連遺跡の中でも国内最大級の規模の古屋敷遺跡もある。

喜多方市に隣接している坂下町では、中国の高僧、青岩が540年に高寺(後の恵隆寺)を起こし、数千人の僧侶がいたと言われることもふまえると、807年に空海が来ていても不思議ではないような気がする。

恵隆寺の身丈は約8m50cmの本尊は、弘法大師(空海)が観音菩薩の霊感を受け、根が付いた状態(立ち木)で巨木の枝を切り、彫刻したとも言い伝えられる。

現在の喜多方市に隣接する湯川村の勝常寺が807年に徳一上人によって開かれたということもある。

徳一上人が空海に対して密教についての疑義を提示したのは会津の地だったのかもしれない。

室町時代作の笈(仏像、仏具、経典などを収納し背負う箱)の椿彫木彩漆笈(つばき ちょうもくさいしつ おい)が重要文化財らしい。

参考
http://www.aizue.net/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BA%E7%8F%BE%E5%AF%BA
http://www.fukutabi.net/fuku/kitakata/jigenji.html

0 件のコメント:

コメントを投稿